あきとのITあきんど日誌#17~最終回~

あいさつ

あいさつ

こんにちは!開発4部の齊藤です。入社してから1年が経ち、今回が最後のブログ投稿となります。本当にあっという間の1年でした。最後の投稿ということで、1年間で取り組んだことを振り返りたいと思います!

1年間で取り組んだこと

4月 MIJS研修、社内研修
MIJS研修では、6日間かけて名刺交換や電話応対などのビジネスマナー、社会人としてのコミュニケーションを学びました。研修の中で、プレゼンテーションの際に「え~」や「あの~」といった無駄な言葉を極力使わないようにすることを習ったのですが、その後の演習で無駄な言葉がどうしても抜けず、苦労した思い出があります。懐かしいです。また、社内研修では社内システムの使い方や会社規約の確認、事業部交流会、そしてこの新人ブログの作成などを行いました。

5、6月 プログラミング開発研修
この研修では、HTML/CSS/JS、データベース、C#、Git Hub、ASP.NETについて学び、最後にシステム開発演習としてグループごとにサービスを作成しました。私たちのグループは、社内の自動販売機にひとつだけまずいコーヒーがあるという噂を聞き、そのコーヒーを間違って購入しないために社内自動販売機の商品ラインナップを閲覧し、レビューの投稿ができるサービス「らいんなっぴ~」を作成しました。グループ内でより使いやすい形を話し合い、研修で学んだことを活かして開発を進めることができ、とても楽しかったです。

7、8月 GRANDIT研修
プログラミング課題と勉強会を通して、GRANDITについて学びました。プログラミング課題では、最初はデータの受渡しの流れが理解できず戸惑いましたが、同期との相談やチューターの方々の手厚いサポートのおかげで、課題を一つ進めるごとにできることが増える感覚を楽しみながら理解を深めることができました。

9月、10月 GRANDIT追加研修
販売管理の流れや会計の基礎知識から、GRANDITでそれらをどのように管理するのかを実際に調べ、資料を作成して発表しながら学びました。基礎的な知識がない状態でGRANDITの操作マニュアルを読むと、意味が理解できず苦戦しましたが、マニュアルを読みながら実際にGRANDITを操作し、その内容を資料や発表を通して相手に伝えることで、知識の定着に繋がりました。

11月~2月 初のプロジェクト配属
研修も終わり、11月からはOJTとしてついにプロジェクトに配属されました。初のプロジェクトはGRANDITの製造業向けの追加機能を作成するという内容でした。製造業の業務の流れが分からず苦労しましたが、上司の方々に多くのフォローをしていただき、自分なりの理解を深めながらなんとか乗り越えることができました。本当にありがとうございました。

3月~ 特定のお客様がいるプロジェクト業務
チーム配属が変わり、担当しているプロジェクトも変わりました。今回のプロジェクトは、製造業のお客様に対して既存のGRANDITをカスタマイズし、その会社専用のGRANDITを開発するという内容です。特定のお客様がいるため、その会社の独自の業務知識を理解しながら設計をする点に苦戦していますが、自分なりに考えることと、分からない部分は上司やお客様に質問を繰り返すことで、設計を進めながら業務知識の理解が深まっていると感じています。

まとめ

1年を振り返ってみて、ほぼ全ての月で苦戦、苦労、戸惑っていたことが分かりました。(文章内で同じ言い回しを避けることに苦労しました)しかし、その分だけ成長できたと思っています。ミスをしてしまい上司の方々にご迷惑をおかけすることもありましたが、その度に上司の方々や同期が優しくフォローしてくださり、無事に1年を乗り越えることが出来ました。まだまだ至らない点が数多くありますが、今後も頑張っていこうと思います。
最後になりますが、読んでいただいた皆様、添削をしてくださったチューターの方々、1年間本当にありがとうございました。

Saito Akito

Saito Akito

出身:新潟県 糸魚川市 配属:ERP 製品開発 ひとこと:一生懸命がんばります!

特集記事

アーカイブ

週間ランキング

  1. 1

    あきとのITあきんど日誌#17~最終回~

  2. 2

    一年間ありがとうございました🌟

  3. 3

    5月の始まり、ブログの終わり

ランダム記事表示(3件)

ランダムで記事が3つ表示されます。アーカイブ記事との偶然の出会いをお楽しみに。

ISLAND

ISLAND

株式会社システムインテグレータの30期新卒社員15名によるブログです。日々の成長や業務、研修、就活についてなど情報を発信していきます。1年間宜しくお願いします。

TOP