資格取得!🌟

私生活

こんにちは、宇梶です。先週なんとなく川を感じたくなり秩父に行きましたが、雨水が溜まった茶色い小川しか見れなくてがっかりしました。おすすめの川があったら教えてください。。

新入社員のみなさん、入社おめでとうございます!㊗️
今回のブログでは、今年に入って簿記3級を取得したので受験した理由や合格までの記録など紹介したいと思います!

簿記3級に関して、同期がたくさんブログを出してくれているので詳細が気になる方はぜひ覗いてみてください!

なぜ簿記3級を受験しようと思ったのか

私が今年簿記3級を受験した理由は2つあります。
まず1つ目は、GRANDITに触れていく中で、簿記関連の知識が必要になってくるな。。と思ったからです。この理由が受験した理由の9割強を占めています。

GRANDITは企業の経営資源(お金・人・モノ・情報)を一元管理するシステムであり、その中でも会計機能の基盤は簿記に基づいています。
例えばお客さんから「支払処理をしたのに、買掛金が残ってて・・・」と問い合わせがあったとします。そこで簿記を何も知らない私は支払処理?買掛金?勘定科目ってなんだ?と、用語の意味から分からず問合せの要件を理解するまでに時間がかかってしまいます。
私の場合、会計モジュールのシステム/流れがよくわからない!→簿記を勉強してみよう という流れで簿記に触れたので勉強していくうちに少しずつ分かってきてすっきりしました。

今年簿記を受験した理由の2つ目は受験の期限があったから、です。
当社には目標管理制度というシステムがあり、半期ごとに上司の方と相談しながら目標を設定します。私が2024年下期に設定した目標の中に「簿記3級の取得」を掲げており、受験期限が決まっていたため先延ばしにすることなく受験できたのも理由の一つかなと思います。

社会人と資格勉強

社会人になってから初めて資格を取得したのですが、普段勉強の習慣がない私にとっては苦労しました。
そんな中でも特に学習しやすかったのはUdemyを利用した映像授業です。スマートフォンからも見ることができるので通勤時等スキマ時間でも学習することができました。Udemyは会社からアカウントを発行してもらえるので、個人負担はなく好きなだけ動画を見ることができます!

おわりに

今回のブログでは私がなぜ簿記の資格を取ったのか、どのようにして勉強したのかなどを紹介してみました。
社会人になって勉強を強要されることはないので、なんでも自発的に学習して必要な知識を吸収していくことが大切だなあと感じました。

本日のハム🐹


本日は大根の葉っぱを食べている一枚です。大根の葉っぱもかなりお気に入りみたいで喜んでます。🫛

Ukaji Ayumi

Ukaji Ayumi

宇梶歩望です。 出身:栃木県宇都宮市 配属:埼玉本社ERP事業部です。 一言:また富士急いきたい

特集記事

アーカイブ

週間ランキング

  1. 1

    あきとのITあきんど日誌#16~工場見学編~

  2. 2

    資格取得!🌟

  3. 3

    16.完遂ある最後の投稿

ランダム記事表示(3件)

ランダムで記事が3つ表示されます。アーカイブ記事との偶然の出会いをお楽しみに。

ISLAND

ISLAND

株式会社システムインテグレータの30期新卒社員15名によるブログです。日々の成長や業務、研修、就活についてなど情報を発信していきます。1年間宜しくお願いします。

TOP