こんにちは、宇梶です!一度花粉症になった気がしますが、治って(?)快適です🌸
4月であっという間に入社して1年が経ってしまうので、今回のブログではこの入社してから1年の心境の変化等まとめてみたいと思います。
入社して半年が経過した際にも同様に当時の心境をまとめたブログを掲載しているのでこちらもぜひご覧ください!↓
入社した4月からざっくりと何をしてきたのかまとめてみると、以下のようになりました。
- 4月:入社・社内研修
- 5月~6月:開発研修
- 7月~8月:事業部配属・GRANDIT研修
- 9月~10月:チーム配属・モジュール勉強会
- 11月以降:プロジェクト配属
4月
入社式があり、社会人1日目でした。以前にも懇親会などで何度か社内に入ったことはありましたがとても緊張したのを覚えています。。。
入社式が終わり、4月いっぱいは社内での研修でした。この頃から徐々に社会人としての意識が芽生えてきたかなと思っています。
5月~6月
この頃になると、社内のこともなんとなくわかってきており次のステップとして業務でも必要になってくる開発知識の基礎的な知識・技術を身に着けていくため、開発研修が行われていました。
7月~8月
7月ごろになると事業部配属され、私はERP事業部に配属になったため続けてGRANDIT研修を行っています。開発研修で学んでいた内容よりもさらに実践的な内容を学びました。
それまでは会議室を貸し切って同期だけがいる空間で作業していたのですが、事業部配属が行われてから執務室内で作業するようになり初めのうちはソワソワしていたのを覚えています😶
9月~10月
ERP事業部の中でも複数のチームに分かれており、9月ごろにはチーム配属が行われました。その後GRANDITの各モジュールの理解を深めるためモジュール勉強会が実施されました。
5月以降、開発研修は行われてきたもののGRANDITそのものに関する知識がほとんどなかったためモジュール勉強会を通して各モジュールでどんなことができるのか等理解を深めていきました。
これまでは同期間でのやり取りが多かったですが、この時期からはチームとしてのタスクも増えてきました。
11月以降
11月からはチームの中でも複数のプロジェクトが進行しており、そのうちの一つであるプロジェクトに配属されました。
これまでの長い研修期間を得て、初めて実際の業務に携わった時期でした。研修中には学べなかった新しい発見・視点等があり、難しく大変だと感じたこともありましたがそれに比例して責任ややりがいも感じることができました。
これから
実際の業務に携わるようになり、研修では得られなかった多くの学びがありました。もうすぐ2年目になってしまうということで、これからもより実践的な経験を積みながら、開発スキルや業務知識を深め、チームやプロジェクトに貢献できるよう成長していきたいと思います!
本日のハム🐹

今回の一枚は水をすぐに飲めるように近くで寝ていたところを激写したものです📷
横着しているところが、なんだか私に似ていて少し切ないです。