マサ島の探検日記#13(未経験からのIT就職)

就活

寒いの嫌いなので早く暖かくなってほしい鈴木です。
大学三年のこの時期は面接とかしていたなということで、少し就職活動について話していきたいと思います。
私は文系学部出身で未経験からのIT就職だったので、同じように未経験だけどIT業界ちょっと興味あるなって人に向けて、私が実際にやってよかったことを書いていきます。

よかったこと

よかったことを箇条書きにすると以下の通りです。

  • 他の業界も見る
  • 触れてみる
  • 強みを考える

では一つずつ見てみます。

①他の業界も見る

一つ目は”他の業界も見る”です。最初から業界を絞って就職活動をするのも悪くないと思いますが、私としては、できれば他の業界も見ることをお勧めします。私の場合、就職活動を開始した当初からIT業界を視野に入れていました。しかし就職活動開始当初は意識的に他の業界や業種の説明会などにも参加するようにしていました。
これをすることで以下のメリットがあると思います。
①自分にその業界があっているかわかる。
私は自己分析の一つとして、多くの業界、職種の説明会に参加し良いと思った点と向いていないと思った点をまとめました。他の業界も見ることで比較ができるため、最初は視野を広く持った方が自分に合う業界・業種を見つけることができると思います。
②自信をもって志望することができる
①にて「最初は視野を広く持った方が自分に合う業界・業種を見つけることができると思います。」と書いたように、たくさんの業界を見ることで「多くの業界を見たけど、この業界が一番!」というようにより一層その業界の志望度を高めることができると思います。
業界への志望熱意は面接官に見透かされてしまうと思うので面接を通過する上でも非常に大切だと思います。

触れてみる

二つ目は”触れてみる”です。就職活動は今後何十年の生活に関わってきます。(今は転職も多いので違う場合もあるかと思いますが)プログラミングもそうですが実際やってみないと向き不向きがわからないと思うので、少しでも触れてみることをお勧めします。
私は実際にIT業界への就職を考えた時に超初学者向けのプログラミングの本を一冊買いました。実際に触れることで未経験だけどやっていけるかな、という不安を軽減することができました。

強みを考える

三つ目は”強みを考える”です。当たり前ですが、IT未経験者は経験者に知識や技術力で敵うわけがありません!しかし、正直知識や技術力は入社後の努力で高めることができるので、知識・技術以外の強みを分析し伝えることができれば面接などをスムーズにこなせると思います。

まとめ

今回は私が未経験からIT就職をするにあたってやってよかったことを書いてみました。同じく未経験からIT業界を考えている人の参考になれば幸いです!

今日のひとこと花粉が…やってくる…
Suzuki Masato

Suzuki Masato

出身:埼玉県越生町 趣味:ドラム、Tシャツづくり 一言:猫好きに悪い人はいない

特集記事

アーカイブ

週間ランキング

  1. 1

    14_簿記2級

  2. 2

     第13訓 工業簿記とは?

  3. 3

    就活について(後編)

ランダム記事表示(3件)

ランダムで記事が3つ表示されます。アーカイブ記事との偶然の出会いをお楽しみに。

ISLAND

ISLAND

株式会社システムインテグレータの30期新卒社員15名によるブログです。日々の成長や業務、研修、就活についてなど情報を発信していきます。1年間宜しくお願いします。

TOP